私たちが働くまち 室蘭市|muroran 本輪西ファミリークリニックがある室蘭市の魅力をご紹介します。 診療所のある町 医師の視線からこの町の魅力を紹介します。 ヒルメシ HCFMに昼がきた! 働くセンタースタッフたちのお昼ご飯、それがヒルメシ。 医師の推し本 専門書以外のおすすめ本から、センター医師の人となりをのぞいて見ましょう。 まちの手引書 その町の食べ物、観光地、おすすめスポットなど、住めば都。この町情報をランダムにお届け。 本輪西ファミリークリニック 専攻医 古川 享 室蘭市の魅力 私の勤務地である室蘭は北海道を代表する工業都市で、クリニックでも企業健診を担当しており、産業医としての側面も持っています。一般に、企業健診で問題を指摘されても数年放置してからやっと病院を訪れる患者さんも多いのですが、当クリニックでは健診時から関われる強みがあります。また、交代勤務で生活が不規則な患者さんの投薬管理など、当クリニックで学べることは多いと思います。 ご当地グルメ豊富な室蘭ですが、その一つが「焼き鳥」。といってもお馴染みの「鶏肉+長ネギ」ではなく「豚肉+玉ネギ+からし」だったりウズラを使うなど、独特の味が楽しめます。 室蘭の魅力としては工業夜景が有名で、お隣・登別は北海道有数の温泉郷。登別市までは車で15分ほどで、生活圏の多くは重なっています。 本輪西ファミリークリニック 院長 佐藤 弘太郎 「住み慣れた地域で暮らしつづける」ということを診療所としてサポートする 当クリニックは北海道家庭医療学センター発祥の地として、1996年に日本で初めて家庭医療の教育診療所として開設されました。当時は、まだ家庭医療・総合診療は海のものとも山のものとも分からない状況でしたが、〝患者中心の医療の方法〟を若手医師が一緒に切磋琢磨しながら、外来診療や訪問診療を実践してきました。また地域住民に対して健康講話やお祭りへの参加を通じて「家庭医療・総合診療とは何か」を伝えてきました。 外来診療は、中高年の方の生活習慣病+α(筋骨格、皮膚、泌尿器等の疾患)や小児の急性疾患・予防接種を実施しています。また地域の総合病院で診断がつかなかった機能疾患や心身症、軽症うつ病など生物心理社会背景をバランスよくみる必要性が高い方もきています。訪問診療は、外来通院困難な方や末期癌など自宅で最期を過ごしたい方、神経難病の方を見ています。また高齢者施設や認知症の方が暮らすグループホームなども対応しています。また地域活動として、住民向けの講演会はもちろん、仕組み作りとして医師会活動、多職種勉強会の運営、保健所や市役所との在宅医療や医療介護連携の企画などを行なっています。 室蘭の人口は約8万7000人(2019.2月現在)で狭すぎず、広すぎず適度だと私は思っています。お店に出かけて毎回患者さんと会うほど狭くはありませんが、訪問看護ステーションがあり過ぎてどこがどこだか分からない、というほど広くもありません。また総合診療医が「地域をみる」という感覚を持つことができる地域包括ケアシステムでいう所の中学校区(徒歩30分圏内)に、様々な介護福祉事業所、学校や保育園、商店、お寺や神社、住宅街があり、多様な資源がある自然あふれる地域です。また気候的にも北海道内においては(夏涼しくは当たり前ですが)冬は暖かく降雪量が少ない地域で、過ごしやすいと思っています。是非一度、〝本ファミ〟へ足を運んでみませんか? 職員一同、笑顔でお待ちしております。 本輪西ファミリークリニックのようす ある日の診療所内の昼食メニュー 職員自作のオリジナルメニュー表 いろんなメニューを日替わりで楽しんでいます!( 主に出前) 「大黒屋」のチーズカツ定食/カレーラーメン/カレーライス 佐藤弘太郎 院長 日本の文様ものがたり 京都「唐長」の唐紙で知る著者 トトアキヒコ 講談社刊 京都の老舗唐紙屋に伝わる文様を写真、解説、イラストで紹介していて、右脳に訴えてくる美しさで理屈抜きに楽しめます。一番気に入っている文様は水をイメージした「細渦」です。 富田理哉 副院長 天使の卵 カテゴリー/小説 著者 村上由佳 集英社刊 高校時代、当時の自分にとっては「大人の世界」を覗き見る感じでドキドキしながら読みました。今読み返してみたとしたら…。ちょっとモヤモヤしてつらい気持ちになるかも? 古川享 専攻医 デジモノステーション カテゴリー/雑誌 エムオン・エンタテインメント刊 電化製品や新しいものが好きで、毎月Kindle版を読んでいます。家電やオーディオ、カメラ、カバンなど、さまざまな製品の新情報や批評を知ることができ、楽しめます。 室蘭市はこんなまち 太平洋・噴火湾に面した北海道南西部に位置し、1872年に室蘭港が開かれて以来、北海道の中心的工業都市として発展してきました。製鉄や造船業などが盛んで「鉄のまち室蘭」をも呼ばれます。工場群や白鳥大橋の夜景で注目を集める一方、地球岬をはじめ美しい自然風景やホエールウォッチングも人気。室蘭やきとりやカレーラーメン、うずらの卵など個性豊かなご当地グルメもあります。 子育て支援 子育て支援センターの開設、電話相談・家庭訪問、各種講座開催などで妊娠・育児支援を行っています。公共・民間施設市内53か所に「赤ちゃんの駅」を設け、おむつ交換・授乳のために必要なサービスを提供。イベント時には「移動赤ちゃんの駅」貸出を行うなどユニークな取り組みも好評です。 教育環境 公立小中学校では旬の地元食材を使ったおいしい給食が好評。公立高校4校・私立高校2校、室蘭工業大学があり、中でもスーパーサイエンスハイスクール指定校の北海道室蘭栄高校には、遠方からも多くの生徒が進学してきます。 本輪西ファミリークリニックについて 北海道家庭医療学センターの立ち上げにあたり、1996年に開設された本輪西ファミリークリニック( 当時名称は本輪西サテライトクリニック)。センターの原点とも言える診療所です。訪問診療の件数が多いのが特徴で、地域の医療・介護・福祉機関と密接に連携しながら、在宅療養支援診療所としての役割も果たしています。 室蘭市ぶらりマップ 〈アクセス〉 〔札幌から車で〕札幌より道央道を経て、室蘭IC経由2時間。 〔札幌からJRで〕羽田空港より新千歳空港までは1時間30分。新千歳空港からはJRを利用。南千歳駅で特急スーパー北斗に乗り換え東室蘭駅へ(乗車47分)。各駅停車に乗り換え、本輪西駅までは乗車5分。 1 工場群夜景 北海道有数の工業都市、室蘭。三方を海に囲まれた天然の良港で、港にかかる白鳥大橋が夜景の美しさを増しています。測量山展望台、白鳥大橋展望台など、いくつもの展望台からの景観が楽しめるほか、季節により夜景見学バス、クルージング船も運行します。 TEL 0143-25-3320(室蘭市観光課) 2 地球岬 地名の由来はアイヌ語で「断崖」を意味する「チケプ」。 1920(大正9)年に点灯されたチキウ岬灯台があります。 100m前後の断崖絶壁が連なり、展望台から見る断崖と太平洋、白亜の灯台のコントラストが見事です。 室蘭市母恋南町4丁目77 TEL 0143-25-3320(室蘭市観光課) 3 道の駅 みたら室蘭 白鳥大橋開通と同時に、橋のたもとにオープンした道の駅。 橋設計から完成までの貴重な資料が並ぶ展示室や橋を望む展望台、室蘭特産品が買える売店、カフェがあります。隣接の海浜公園では夏季には水遊びもできます。 室蘭市祝津町4丁目16-15 TEL 0143-26-2030 4 イルカ・ホエールウォッチング 室蘭周辺の噴火湾は一年を通じて穏やかでエサが豊富なため、大型海洋動物の姿が多く見られます。特にカマイルカはかなりの高確率で見ることができ、時には500頭以上の群れをなすことも。6~8月にはクジラ、冬にはシャチに出合えることもあります。 TEL 0143-25-3320(室蘭市観光課) 5 トッカリショ岬 地名の語源はアイヌ語の「トカル・イショ( アザラシの岩)」。 「室蘭八景」の一つに数えられ、高さ100m前後の切り立った断崖とその上を多い尽くすクマザサ、マリンブルーの海と息をのむような絶景が広がります。 室蘭市母恋南町3丁目 TEL 0143-25-3320(室蘭市観光課) 6 室蘭やきとり 室蘭のやきとりは、豚肉とタマネギ。甘辛いタレ味で洋からしをつけていただきます。かつて室蘭では鶏肉が高価で、農家で飼われていた豚が安く手に入ったため代用したことからこのような「やきとり」が誕生。市内には50以上の専門店が味を競っていて、「やきとり丼」として提供する店もあります。 7 室蘭カレーラーメン スパイシーで濃厚なカレースープともっちりした太縮れ麺がコラボ。室蘭地域のラーメン店のうち6割強で、店ごとに個性あるカレーラーメンを提供しています。「札幌の味噌、旭川の醤油、函館の塩」に続く北海道ラーメン第4の味にしようと、2006年には「室蘭カレーラーメンの会」も発足しました。