インタビュー

髙石 恵一

国民健康保険上川医療センター
専攻医2年目

札幌医科大学医学部 卒業
勤医協中央病院 初期研修
北海道家庭医療学センター 後期研修
・帯広協会病院 医師

「送る側」と「送られる側」、両方を学ぶプログラムのメリット

私の出身は北海道白糠町。医師不足に悩む地域です。幅広い診療ができ、地域医療に貢献ができる家庭医を目指して医学部に進学しました。大学1年生の時に北海道家庭医療学センターの先生に出会い、その人柄や都市部・郡部両方で研修できる充実したプログラム内容に魅力を感じたことなどから「家庭医としての研鑽を積むならココ!」と決めていました。札幌市の総合病院で初期研修を終え、当センターでの研修は後期研修プログラムから。1年目は帯広協会病院で病棟研修(総合診療、消化器、循環器)を行ない、2年目に上川医療センターに移ってきました。

帯広協会病院は地域の中核となる病院。周辺の診療所から患者さんを紹介され、受け入れる側の立場です。実は帯広にいる間、「どうしてこんな状態の患者さんを送ってくるんだろう」「どうしてこれしか検査をしていないんだろう。もっと必要な検査があったはずなのに」などと疑問に思うことがしばしばありました。それが上川に移り、紹介する側・送る側になって、初めてその理由が理解できたのです。時間帯・曜日によってできる検査・できない検査があること、結果が出るまでの時間の問題もあること…。また、地方の診療所でも、やろうと思えばある程度の処置はできるものです。ですが、例えば患者さんの胸にドレーンを入れることはできるとして、その後、十分な管理ができるのか、スタッフの負担はどうなるのか。さまざまな意味でのキャパシティを考えた上で、患者さんにとって何が最善かを判断しなければいけない、ということに思い至りました。プログラム3年目となる来年、私は旭川市のクリニックへ移り、4年目には帯広に移ることが決まっています。帯広での最初の1年目とはまったく違うものの見方ができ、新たな糧を得ることができるに違いないと今からとても楽しみです。


最善を判断する力を得るプログラム。

熱心な指導医による研修、家族と過ごす心豊かな時間にも恵まれて

上川での1年を通じて思うのは、指導医の先生が本当に熱心に指導してくれたということ。ベテラン指導医2名・研修医2名という体制で、研修スタート時には、毎日診察した患者さん全員分の「振り返り」をしていただいていました。万が一診断を誤ってしまったとしても、それが患者さんの不利益になる前にチェックしてもらえる体制があったことは非常に心強かったです。治療方針の迷いや患者さんとの関わりの悩みなども毎日夕方に相談できる時間があったし、時には4人で2 時間以上も議論したことも。上川での1年は本当に充実した1年となりました。

その一方で、診療所のすぐ隣が家で、家族と過ごす時間が長く取れたのも上川での生活のよさの一つでした。昼休みには家に帰って家族3人で一緒に昼食をとれたり、医師になってから家族と過ごす時間が一番長かった1年かもしれません。町の子育て支援も充実していて、保育園・学童保育とも待機児童はなく、一時保育は1日150円!妻も子育て支援センターなどですぐに友達ができて「このまま上川で暮らしたい」と言っています。今後の都市病院での研修を終え「この先生に診てもらえたら安心だね」と言ってもらえるような医師になって、いつかまた上川に帰ってきたいと思います。

※ 勤務先・学年は全て取材当時のものです(2017年)

国民健康保険上川医療センター

〒078-1743
北海道上川郡上川町花園町175番地
TEL.01658-2-1231
FA X.01658-2-3908


PA GE TOP